教科書やテキストだとできるけど、テストだと解けない・・・

 

そんなことないですか。

なぜでしょう。

 

普段学習するときは、

「今日は因数分解を行うよ」とか、「過去形を学習するよ」

というように、単元ごとの学習を行います。

もちろん、教科書やテキストもそのような構成になっています。

極端に言えば、過去形の単元では、すべて動詞にedをつけていけば、不規則動詞以外は正解できます。

数学にしても単元がわかっていると、解き方とすぐに結びつくので解きやすいですね。

 

しかし、テストや入試では、当たり前ですが、それが何の単元か教えてくれません。

そこの差が、普段はできるけれどもテストではできない!の原因となります。

 

なので、TIPでは一通り学習したあとは、まとめ問題や予想問題を行い、

単元が分からない状態で問題を解かせます。

 

その時に、最初に聞くことは、

この問題は何の項目? ですね。

 

問題にタイトルを付けられるかどうか。

自分で問題を識別して、どのようなアプローチをするか判断する練習を行っていると、

テストでもこなすことができますね。