【どれが一番大変?中学・高校・大学受験を徹底比較】
――保護者目線でリアルに考える「受験の本当の大変さ」
「中学受験・高校受験・大学受験のうち、どれが一番大変ですか?」
これは保護者の方からよくいただく質問の一つです。
それぞれに「大変さの種類」があり、一概にどれが上とは言い切れません。
ただし、**“誰がどの部分で大変か”**を整理してみると、それぞれの特徴がはっきり見えてきます。
今日はTIP個別指導の視点から、3つの受験をわかりやすく比較してみましょう。
■ 中学受験 ― 家族全体で臨む“チーム戦”
中学受験の特徴は、何といっても**「小学生が対象」**という点です。
小学生が中学レベルの学習をこなすのは非常に大変。
特に算数や理科は内容が高度で、
「なぜそうなるのか」を理解して解く力が求められます。
そして中学受験で最も大変なのは、保護者のサポート負担が大きいこと。
-
塾の送り迎え
-
宿題の管理
-
模試の申し込みや受験情報の整理
-
体調・メンタルのサポート
つまり中学受験は、「子どもが頑張る」だけでなく、
家庭全体が受験体制になるという点が最大の特徴です。
「親子で乗り越える受験」――それが中学受験です。
■ 高校受験 ― 全員参加型で“内申点”が勝負を分ける
次に高校受験。
高校受験は、ほとんどの生徒が経験する全員参加型の受験です。
そのため、母集団が大きく競争も激しくなります。
ただし、大学受験ほど内容の難易度が高いわけではありません。
その代わりに大変なのが、内申点の存在です。
テストの点数だけでなく、
-
授業態度
-
提出物の管理
-
授業中の発言や積極性
これらが成績に大きく関係してきます。
つまり、高校受験は「学力+生活態度の両立」が必要な受験。
勉強だけでなく、日々の学校生活そのものが評価対象になるのです。
■ 大学受験 ― 本人の自立と覚悟が試される受験
そして最後は大学受験。
大学受験は、範囲・レベルともに最も高く、
学力的には間違いなく一番ハードな受験です。
国公立大学を目指す場合は、
共通テスト+二次試験の両方を対策しなければなりません。
また、「将来どんな学部に進むか」「どんな職業を目指すか」など、
人生の方向性を考えながら受験するという精神的な負担も大きくなります。
ただし中学受験と違い、年齢的に自立しているため、
保護者の関与は少なくなります。
サポートの中心は「精神的な支え」と「環境づくり」。
つまり、大学受験は本人が一番大変な受験と言えるでしょう。
■ 3つの受験を比較してみると…
| 受験区分 | 主な特徴 | 誰が大変? | ポイント |
|---|---|---|---|
| 中学受験 | 小学生が高度な学習。親のサポートが必須。 | 家族全体 | 家庭での支えが鍵。親子二人三脚の受験。 |
| 高校受験 | 母集団が最大。内申点が大きく影響。 | 生徒+家庭 | 勉強+学校生活のバランスが重要。 |
| 大学受験 | 範囲・レベルが最大。将来を見据えた選択。 | 本人 | 学習量・覚悟ともに本人次第。 |
■ TIPの見解:「大変さの種類」が違うだけ
結論から言うと――
中学受験 → 大学受験 → 高校受験
の順で「大変さの総量」が大きいと考えています。
中学受験は、子どもの学習負担と保護者のサポート負担が重なるため、家庭全体が最も大変。
大学受験は、範囲の広さと精神的なプレッシャーが大きく、本人が一番大変。
高校受験は、学力よりも「内申」や「バランス力」が問われる点が特徴です。
つまり、どの受験も“別の意味で大変”。
そして、保護者の支え方がそれぞれ違うのです。
■ 保護者の方へのメッセージ
受験は、どの段階でも「家庭の支え」があってこそ乗り越えられます。
-
中学受験:子どもの頑張りを支える伴走者として。
-
高校受験:生活面・メンタル面を整える管理役として。
-
大学受験:見守りながら、信じて送り出す応援者として。
受験の形は違っても、保護者の存在が与える安心感は共通です。
TIP個別指導では、中学・高校・大学それぞれの受験に合わせたカリキュラムを用意しています。
学習面はもちろん、「親子でどう乗り越えるか」までを一緒に考え、サポートしていきます。
📞 ご相談・カウンセリングは こちらから
(042-709-3630/13:30~21:00 土曜13:00~19:00)


