「授業に出てるのに成績が上がらない…」 集団授業の“消化不良”に気づいていますか? 中学受験を目指すご家庭では、春から夏にかけて学習量が一気に増える季節に入っています。 塾でもどんどん新しい単元に入り、模試や確認テストも頻度が上がってきます。 でもこの時期、保護者の方からよく聞くのが、こんな声です。 「…続きを読む
「やればできる」に変わる瞬間──生徒が持つ“基準”の変化に注目を 今日は、生徒たちが“自分で持っている基準”についてお話しします。 どんな基準かというと── **「テストで何点取れたら、自分で“よし!”と満足できるか」**という、 その子なりの“合格ライン”のようなものです。 この“基…続きを読む
玉川学園「プレ期末」対策、進んでいますか? 玉川学園の生徒をサポートするには“理解”が必要です 玉川学園に通う中学生・高校生の皆さんは、今まさに「プレ期末」の時期。 2期制という体制上、表向きは“期末テスト”とは呼ばれませんが、この6月末〜7月上旬にかけて、実質的…続きを読む
「半年で玉川学園合格へ!限定3名募集 中学受験専門コース」 半年で合格を目指す──玉川学園中学受験専門コース【限定3名募集】 「やっぱり玉川学園に行かせたい」 「今からでも間に合うのか…」 「集団塾に通っているけど、うまくいっていない…」 そんなご家庭のために、TIP個別指導では…続きを読む
「70点だから大丈夫」──その考えが危険な理由 1学期期末テスト終了──でも安心するのはまだ早い 南大谷中の中学1年生のみなさん、1学期期末テストお疲れ様でした。 今回のテスト範囲は、中間・期末を通して計算が中心。比較的点数が取りやすい単元でした。 でも、「70点だか…続きを読む
英語は「積み重ね」た人が勝つ──今が復習の最大のチャンスです 玉川学園に通う中1~高2の皆さん。 この今から2か月間が、実は復習の最大のチャンスだということをご存じでしょうか。 8月後半になれば、もう9月の定期テスト1か月前。 つまり、「夏休みが終わってから頑張ろう」と思っていたの…続きを読む
点数アップの鍵は“量より質”ではなく、“量の質”──南大谷中2年・期末テスト直前対策 南大谷中の中学2年生は、期末テストまでいよいよ1週間を切りました。 今回の数学の範囲は「中学2年の頭から、連立方程式の計算まで」。 内容としては、計算問題がメインの構成になっています。 一見、範囲はそれほど広くないように…続きを読む
「わかりやすい授業」の落とし穴──考える力を育てるために必要なこと 「わかりやすい」って、そんなに大事? 今日は、以前にも書いたテーマのリライトです。 でも、今年改めて取り上げたいと思いました。 なぜなら、「わかりやすい授業」というキーワードが、ますます当たり前になってきているからです。…続きを読む
中学受験 偏差値40台ですが、大丈夫ですか? 偏差値40台ですが、大丈夫ですか? 模試の結果を見た保護者の方から、よくこういったご相談をいただきます。 「偏差値40台ですが、中学受験を続けて意味はありますか?」 数字だけを見ると、不安になるのは当然です。 ですが、結…続きを読む
9月のテストは“夏”で決まる 〜休みを挟むからこその差、ここで意識を変えよう〜 玉川学園の高1・高2生は、前期の成績が9月のテストで決まります。 このスケジュール、実は他の学校と比べても少し特殊で、7月末の終業から9月初旬のテストまでの間に“夏休み”…続きを読む