玉川学園の夏休み宿題はお盆までに終わらせよう!9月テストに備える賢い計画 玉川学園に通う生徒のみなさん、夏休みの宿題は順調に進んでいますか? 毎年、8月の終わりになると「宿題が終わらない!」と焦る声をよく耳にしますが、玉川学園ならではの事情で、特に注意が必要です。 ■ 玉川学園は2学期制、9月…続きを読む
【中学受験の夏】勉強時間が長くなるからこそ、保護者が気をつけたい3つのこと 夏休みは中学受験生にとって、最も学習時間を確保できる大切な時期です。 多くのご家庭でも、1日8時間以上学習に取り組むというお子さんも少なくないでしょう。 しかし、勉強時間が長くなるこの時期だからこそ、保護者の方が気をつけ…続きを読む
【夏休みの学習~中学数学】1学期で70点以下だったら、計算のやり直しが最優先! 1学期の中間・期末テストが終わり、ひと息ついている生徒も多いかもしれません。部活や夏のイベントも本格化してきたこの時期ですが、「やっておくべき勉強」があるのをご存じでしょうか? それが 計算練習のやり直し です。 テスト…続きを読む
玉川学園の学習にぴったり合った個別指導を、学校帰りに。 町田市にある玉川学園の中高一貫教育は、独自のカリキュラムや多様な教科展開が特徴です。たとえば、中学2年生でデータサイエンスに取り組んだり、ディスカッション中心の国語授業があったりと、一般的な学校とは異なる進度や内容があり…続きを読む
夏休みの過ごし方──「計画を立てる力」が学力を伸ばす第一歩 もうすぐ待ちに待った夏休み。 宿題に部活、家族旅行やイベントなど、予定がたくさん詰まったこの時期にこそ大切なのが、**「計画を立てる力」**です。 実はこの「計画力」は、ただのスケジュール管理ではなく、将来の学習や受験に…続きを読む
高1の夏から進路を考える──町田市玉川学園で求められる“将来設計力” 町田市玉川学園に通う高校1年生、そしてその保護者の皆さまへ。 今回は「まだ高1だから…」と見過ごされがちな“進路意識”についてお話しします。 実は、高校生活の中で**一番差がつくのは“高1の過ごし方”**です。 「まだ早…続きを読む
受験に必要な“思考力”とは?──「ゼロから考える」必要はありません 中学受験において、最近よく耳にするのが「思考力が大切です」という言葉です。 学校説明会でも、塾の案内でも、模試の結果にも、「思考力を問う問題」「思考力を育てましょう」と書かれていることが増えました。 ただ、この“思考力”…続きを読む
偏差値10アップのカギは“夏期講習の質と量” 逆転合格を目指す中3生にとって、夏休みは最大のチャンス。 しかし、ただ講習を受けるだけでは足りません。 大切なのは、この夏、どれだけ本気で、どれだけ正しい努力を積み重ねるかです。 特に、春まで部活中心だった子は、これまで…続きを読む
玉川学園中2生へ──英語が“突然できなくなる”前に知っておきたいこと 〜中1生も必読、今こそ英語の学び方を見直すタイミングです〜 玉川学園に通う中学2年生の皆さん、そしてその保護者の皆さまへ。 今日は、英語の学習についての大切なメッセージをお伝えします。 特に小学校から玉川学園で学んできた中2生の皆さんにとって、 「英語は今まで困らなかった」「点数…続きを読む
「模試の結果、何に注目していますか?」──偏差値より大切な“成長のサイン” 中学受験生の保護者の皆さまへ。 模試の結果が返ってくるたびに、つい偏差値や順位に目が行きがちではありませんか? 「偏差値が前回より下がってる…」 「このままじゃ志望校に届かないかも…」 「どこか別の学校も考えた方がいいの…続きを読む