高1・高2で“やる気の波”があるのは普通。でも、そのままでいい? | 玉川学園駅前の個別指導塾 TIP個別指導 成績アップから受験対策までサポート

高1・高2で“やる気の波”があるのは普通。でも、そのままでいい?

町田市玉川学園に通われる皆さん。

前期中間テストが終わり、少しほっとしている頃かもしれませんね。

この時期、高1・高2の生徒さんたちから「なんとなくやる気が出ない」「勉強のペースがつかめない」といった声を耳にすることがあります。

思春期のこの年代では、やる気に波があるのは自然なことです。

しかし、そのままにしておくと、学習習慣が崩れ、次の期末テストや成績に影響が出てしまうことも。

そこで今回は、「質」よりも「量」、そして「毎日のリズム」を大切にすることの重要性についてお話しします。


やる気が出ないときこそ、「量」を意識してみましょう

「今日は集中できそうにないから、勉強はお休みしようかな」

そんな日もありますよね。

でも、やる気が出ないときこそ、少しだけでも手を動かすことが大切です。

たとえば、

10分だけ机に向かってみる

問題集を1ページだけ解いてみる

単語を5つだけ覚えてみる

といったように、無理のない範囲で「量」をこなすことが、学習のリズムを保つコツです。


玉川学園の学習は、日々の積み重ねがカギ

玉川学園の授業進度は、決して速すぎるわけではありません。

だからこそ、毎日の積み重ねが大切です。

日々の予習・復習、小テストの対策、提出物の準備など、コツコツと取り組むことで、学習内容がしっかりと身につきます。

逆に、学習のリズムが崩れると、理解が浅くなり、次のテストで苦労することになりかねません。


学習リズムを整えるための3つのポイント

  1. 決まった時間に取り組む

    毎日同じ時間に勉強することで、習慣化しやすくなります。

    たとえば、「夕食後の30分は勉強時間」と決めてみるのもおすすめです。

  2. 無理のない目標を立てる

    「今日は英単語を10個覚える」「数学の問題を3問解く」といった、達成可能な目標を設定しましょう。

    達成感がやる気につながります。

  3. 取り組んだことを記録する

    学習した内容や時間をノートに記録することで、自分の努力が目に見えてわかります。

    モチベーションの維持にも効果的です。


おわりに

高1・高2のこの時期、やる気に波があるのは自然なことです。

しかし、その波に流されず、「量」を意識し、「毎日のリズム」を大切にすることで、学習習慣を維持することができます。

保護者の皆さまも、お子さまの様子を見守りながら、無理のない範囲での学習の継続をサポートしていただければと思います。

小さな積み重ねが、大きな成果につながります。