9月のテストは“夏”で決まる | 玉川学園駅前の個別指導塾 TIP個別指導 成績アップから受験対策までサポート

9月のテストは“夏”で決まる

〜休みを挟むからこその差、ここで意識を変えよう〜

玉川学園の高1・高2生は、前期の成績が9月のテストで決まります。
このスケジュール、実は他の学校と比べても少し特殊で、7月末の終業から9月初旬のテストまでの間に“夏休み”が丸ごと挟まる構成です。

ここで何が起きるか。

「夏休み中に勉強しなかった子」は、9月に入ってからテスト範囲の内容をほぼ“初見”のような感覚でやり直すことになります。
一方、「夏の間に学びを止めなかった子」は、復習を終えた状態で落ち着いてテスト準備に入れる。

同じテストなのに、スタート地点がまったく違ってしまうのです。


夏は“差がつく”というより、“差が広がる”

高1・高2は、日々の生活や部活、交友関係などが忙しくなる一方で、勉強の優先順位が下がりがちな時期です。
しかも9月のテストが“まだ先”という意識もあるため、6月~7月の勉強はつい緩んでしまいます。

でも、ここで思い出していただきたいのは、
夏休み明けに待っているテストが、前期の成績を左右すること

内申やGPAに直結するこのテストで結果を出すには、
“夏にどれだけ学習を継続できるか”が大きなカギを握ります。

「差がつく」というより、「差が決定的になる」。
それが玉川学園の9月テストの特性です。


「忘れていること」がテスト直前に一番焦る

夏の間、学習から離れていた場合に起こるのは、

  • テスト範囲が“思ったより広く”感じる

  • “どこをどう復習していいか”がわからなくなる

  • “時間が足りない”と感じる焦りだけが先行する

という現象です。

特に数学や英語は、一度忘れると感覚を取り戻すのに時間がかかる教科です。
そして、これが“点数に直結する”のです。


「今」少しずつ積み重ねておくことで夏が変わる

では、何をすればよいのか?

答えはシンプルです。

今のうちに、“夏を見越して勉強のリズムを整えておく”こと。
たとえば:

  • テスト範囲になりそうな単元を少しずつ整理しておく

  • 提出物は早めに進めておく

  • 英単語や計算など“感覚が落ちやすいもの”は毎日継続する

  • 苦手単元は、7月までに一度復習しておく

この“準備の差”が、夏を左右し、9月の結果を大きく変えます。


おわりに

9月のテストは、夏の行動で結果が決まります。
「まだ先だから」「夏にやればいい」ではなく、
「今から少しずつ」が、最も確実な戦略です。

学園生活を楽しみながら、学びも止めない。
このバランスを取ることで、9月のテストも、その後のGPAも、大きく変わってくるはずです。